内祝いをいただいたのは嬉しいけれど、今さら聞けないような内祝いのスケジュールの立て方や品物の選び方についてもっとよく知りたい!と思うこともありますよね。こちらでは、内祝いの流れに加えて、品物を選ぶポイントに関する情報をたっぷりお伝えしていきます。

内祝いの流れ

お祝いをいただいたときは、どうやって内祝いの準備をすすめていけばいいのか分からなくて困ることもありますよね。そこでこちらでは、内祝いの準備をスムーズにすすめていけるように、内祝いの流れについて詳しく解説していきます。

いただいた品物の詳細や届いた日付、金額をメモしておく

内祝いをいただいたら、まず品物の詳細や届いた日付をメモしておきましょう。色々な人からお祝いをいただくと誰から何をいただいて、いつ届いたのか分からなくなってしまうことがあります。きちんと把握するため…

内祝いを贈るリストを作っておく

内祝いを贈る場合、あらかじめ贈る相手のリストを作っておいた方が無難です。内祝いの商品を購入したり、発送したりするタイミングで、相手の名前や住所、自分との関係性などの必要な情報を集めようとすると、思…

内祝いのお菓子の選び方

内祝いの品物を定番のお菓子にしようと考えることもありますよね。お菓子を贈ると誰でも喜んでもらえるようなイメージもありますが、品物を選ぶときには気を付けるポイントもいくつかあります。ここでは、内祝いのお菓子の選び方についてご紹介します。

和菓子か洋菓子か?相手別に喜ばれる種類を選ぶのも有り!

洋菓子は、内祝いの定番ギフトです。焼菓子であれば日持ちもするうえに、見た目もおしゃれなので内祝いにぴったりです。特に、子供がいる方への内祝いとして選ばれています。洋菓子の中でも人気が高いのは、クッ…

名入れやメッセージ入りのお菓子を選ぶ

結婚や出産などでいただいたお祝いには、内祝いを贈るのが古くからの習わしです。しかし、喜んでもらうものを贈ろうと思っても、予算や相手の好みなどを考えると、内祝いを選ぶのに頭を悩ませるという人も多いの…

品物がなかなか決まらない!高級お菓子が揃うカタログギフトにする

内祝いを贈る際には、相手の迷惑にならないことを考えなければなりません。形に残るものを贈った場合、置く場所が必要となります。また、必要ないからといって処分するにしても、せっかくの贈り物を捨てるという…

内祝いの品物を考える

内祝いの品物はお祝いの金額に合わせて選ぶ

内祝いの品物は、いただいたお祝いの金額に合わせて考えなければなりません。感謝の気持ちを伝えたいからと高価な品物を渡すと、相手に気を使わせてしまいます。内祝いの品物の相場は、お祝い金の半額とされているため、1万円のお祝い金をいただいたなら5000円の品物、3万円のお祝い金をいただいたなら1万5000円の品物を選ぶようにしましょう。お金ではなく品物でいただいた場合は、ネットで検索をして大体の金額を調べ、その金額を基にして相場を計算します。ただし、10万円などの高額のお祝いをいただいた場合は、半額ではなく三分の一でも良いとされています。相場の金額より低すぎても高すぎてもマナー違反になるため、きちんと相場を守ることが大事です。

内祝いの品物は消えものから選ぶ

内祝いの品物は、消えものと呼ばれる消耗品から選ぶのが一般的です。形に残るものではなく、食品や石鹸、洗剤など使ってなくなるものが良いとされています。また、ナイフやハサミなどの刃物、殺生を連想させる肉や魚などは、縁起が悪いとされている品であるため内祝いの品物には向いていません。商品券やギフトカードなど、値段があからさまに分かるものも内祝いとして渡すのはマナー違反になります。ブランド肉などを贈りたい場合は、グルメのカタログギフトなどを選ぶと良いでしょう。直接的に肉を贈るのはタブーですが、肉のギフトが掲載されたカタログギフトを贈るのは問題ありません。そのほかにも、タオルやコーヒー・紅茶、スイーツなども選ばれています。